「体言止め」は絶対にダメ?

 

ファイナンシャルプランナーでマネーライターの小沢美奈子です。

 

みなさんは、文章を書く際に、「体言止め」を使うことはありますか?

一般的には、文章を書く際に「体言止めをなるべく使わない」ことが理想とされています。

とはいえ、体言止めはケースのよって読みやすくする効果があると、私は思っています。

 

 

ちなみに「体言」とは、「名詞」のことです。

「体言止め」とは、語尾を体言(名詞)で止める技法のことを言います。

 

【例】
・私はテニスの試合のために、朝9時に出発することを決意した。
(体言止めなし)
・私はテニスの試合のために、朝9時に出発することを決意。
(体言止めした文)

 

私自身も、ライターになりたての頃、当時お世話になった編集者さんから「体言止めはなるべく使わないように」と教えられました。

なので、なるべく使わないことを意識していました。

体言止めの多用は、「文章自体に稚拙な印象を与えかねない」と思われがちだからです。

 

ただし、私自身がいろいろな記事を書いてきて感じたことは、ケースによっては「体言止めが有効になることもあり得る」ということでした。

 

体言止めが有効になり得るケースを、体言止めを使った文と使わない文を比較して確認してみましょう。

 

◆体言止めなし
「家計のスリム化には、収入を増やすより支出を減らす方が簡単にできます。買い物する前に、その品が本当に必要かどうか吟味することが大切です

 

◆体言止めあり
「家計のスリム化には、収入を増やすより支出を減らす方が簡単。買い物する前に、その品が本当に必要かどうか吟味することが大切

 

前者の方は丁寧な印象ですが、後者の方はリズム的に良い文になっていると思いませんか?

 

 

名詞の後に「です。ます。」を付けると丁寧な感じにはなりますが、堅苦しい印象を与えがち。

 

一方、体言止めを使うと、ライトでポップな文に仕上がる

 

特に初心者向けや女性向けの記事・文章には、適度に体言止めを入れると読みやすくなる。

と私自身は思っています。

 

「体言止めは絶対ダメ」と思わず、使い分けを意識するとよいのではないでしょうか。

案外、読みやすい文に仕上がるかもしれませんね。

 

まとめ
・ちゃんとした文章では体言止めを使い過ぎない方がいい
・ケースによっては体言止めで読みやすい文章になることもある

 

「ライターゼロ1DAYセミナー」6月も開催します

このような方におすすめ!

「書く仕事に興味がある」
「自分の資格や専門性を生かした仕事がしたい」
「Webメディアの仕組みを知りたい」
「メディアに取り上げてもらうには?」
「ライターという仕事がどんなものなのかを知りたい」
「副業(複業)を探している」
「書く仕事でどれだけ稼げるのか知りたい」
「文章の書き方の基本を知りたい」
「書くことを仕事につなげるコツを知りたい」

 

【日程】
6月4日(土)13:30~15:00
6月5日(日)10:30~12:00
6月6日(月)19:00~20:30

【場所】ZOOM(オンライン開催)
【参加費】2000円
※6/6が最後の募集となります。

申し込みフォームからお申込みください。

https://resast.jp/page/event_series/81499

 

「ZOOMに慣れていない」「ZOOMははじめて」という方は、しっかりフォローさせていただきますのでご安心ください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。